
Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)はFTX Japan株式会社が運営する暗号資産交換事業です。
FTXが国内暗号資産取引所「Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)」の親会社であるリキッドグループを買収し、社名が変更になりました。
顧客の資産はハッキングの危険性があるホットウォレットではなく、100%コールドウォレトで保管するなどその安心のセキュリティ対策をはじめ、初心者でも使いやすいマーケット分析ツールを提供するなど、多くの人に支持されている仮想通貨取引所の1つです。
ここではLiquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)での口座開設方法を紹介します。
目次
Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス) の取り扱い仮想通貨
Liquid by FTXでは下記の10種類の通貨を取り扱っています。
ティッカー | 通貨名 |
---|---|
BTC | ビットコイン |
ETH | イーサリアム |
LTC | ライトコイン |
XRP | リップル |
BCH | ビットコインキャッシュ |
QASH | キャッシュ |
XLM | ステラルーメン |
BAT | ベーシックアテンショントークン |
SOL | ソラナ |
FTT | エフティーエックストークン |
Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)口座開設・登録手続きの方法
それでは、Liquid by FTXでの口座開設方法を紹介したいと思います。
・運転免許証 表面・裏面
・個人番号カード(マイナンバーカード) 表面のみ
・パスポート 顔写真ページ・所持人記入欄
・住民基本台帳カード 表面・裏面
・住民票の写し(個人番号・本籍地記載のないもの)
Liquid by FTXの公式ページに飛ぶと、『新規登録はこちら』と書かれたボタンがあるのでクリックします。
新規登録画面にアクセスすると、まず居住地国を聞かれるので日本にお住まいの方は表示が「Japan(日本)」になっていることを確認して「次へ」のボタンをクリックしましょう。
次に『個人』か『法人』を選びます。ほとんどの人が『個人』として登録すると思うので、今回は『個人』の場合を想定して説明していきます。
続いて、登録メールアドレス、パスワード、居住地国を入力する欄が表示されるので、内容を入力します。メールアドレスはYahoo!などのフリーメールアドレスでもOKです。
ここで入力するメールアドレス・パスワードは、ログインする際に必要になるのでどこかにメモをして保存しておきましょう。全ての入力が終わったらそのままスクロールすると個人情報の登録画面に変わります。
個人情報の登録をしよう!
続いて個人情報の登録です。画面でも注意されているように、入力の際には銀行口座名義のフリガナと相違がないようにしましょう。
他の仮想通貨取引所などではここで一度登録確認メールが来て、メールに書かれたURLから個人情報登録の流れになりますが、Liquid by FTXの場合は一気に個人情報の登録まで流れてきます。個人的には、パッパと手順が進んでいくので楽ですが、まずアカウントだけ作りたい人にとっては少し抵抗があるかもしれません。
ちなみにここで入力する住所の郵便番号、電話番号はハイフンなしの数字で入力します。
注意書きはありませんが、ハイフンを入れても自動で削除されるようになっているので気にしなくても大丈夫です。
利用規約を確認し、同意しよう
必要な項目をすべて入力し『次』と書かれた部分をクリックしたら、次に利用規約へ移動します。
利用規約や必要書類の内容を確認し『同意します』と書かれたチェックボックス(2ヶ所)にチェックを入れ、最後に『私はロボットではありません』というところを押して『次』をクリックします。
ここまで済んだら、ようやく登録メールアドレスにQUOINEからのメールが届きます。
Liquid by QUOINE(リキッドバイコイン)にログインから本人確認書類の提出
メールに記載されているURLをクリックすると、ログイン画面が表示されます。
先ほど登録したメールアドレス、パスワードを入力し『私はロボットではありません』というところを押して『ログイン』をクリックします。
こちらが管理画面の様子です。全部英語だったらどうしようかと思ったのですが、メニューなどは日本語で書かれていたので安心です。
取引をするには本人確認書類を提出しなければいけませんので、その手続きを行っていきます。
本人確認書類の提出
本人確認書類を提出するには、管理画面のメインメニューを開きます。
左上にある『』部分を押すとメニューが開くので『設定』を押します。
設定画面に飛んだら、左メニュー内にある『プロフィール』を押します。
そうすると、口座開設状況の箇所に本人確認書類をアップロードできるところがあると思います。
『ファイルを選択』部分をクリックし、送信する画像を選びます。
ちなみに、本人確認書類として提出できるのは以下の書類です。(個人アカウントの場合)
・運転免許証 表面・裏面
・個人番号カード(マイナンバーカード) 表面のみ
・パスポート 顔写真ページ・所持人記入欄
・住民基本台帳カード 表面・裏面
・住民票の写し(個人番号・本籍地記載のないもの)
送る画像ファイルは顔写真付きの書類(1点必要)か、顔写真なしの書類(2点必要)かどちらかだけでOKです。各書類には注意事項があるので、登録の際は注意事項をチェックしておくと良いでしょう。ファイルは一度に3点までアップロードすることが出来ます。
・・・と、ここで1点注意!!!
画像ファイルをアップする際、1点または2点だけではアップロードを完了できない場合があるみたいです。その時には、同じファイルを3つアップロードしましょう。
アップロードの準備が出来たら『本人確認書類をアップロードする』というリンクが表示されますので、そちらをクリックします。
アップロードが完了した後で、下記のように口座開設状況のステータスが書類審査中となっていれば本人確認書類の提出は終わりです。
あとはLiquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)からの連絡を待つだけなので、取引まで少し時間を置きましょう。以上が、Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)での口座開設方法の紹介でした。
Liquid by QUONE(リキッドバイコイン)の簡易書留
口座開設申し込み、本人確認書類を送付後に下記簡易書留を受け取る必要があります。これは、ポストに投函で受け取ったりすることはNGで、本人が郵便配達の方から直接受け取り、サインをする必要があります。この手紙を受領後、約2営業日で取引が可能になります。
Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)のトレード画面の使い方(PC)
Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)のユーザー管理画面の使い方を解説していきます。
ログイン画面
メールアドレスとパスワードを入れてログインします。参考までの情報ですが、Liquid by QUONEのパスワードは、大文字・小文字の英語、数字が入っていなければなりません。例えば、「2018coinchoice」というパスワードは、NGとなります。「2018coinchoicE」このように小文字の中に大文字を入れる必要があります。
2段階認証の確認
口座開設・登録を行う際にGoogle Authenticatoreの2段階認証が進められますので、設定をした場合は、この画面に遷移します。入力してログインを進めてください。
マーケット(ログイン後トップページ)
左上部に左から、マーケット、現物取引、レバレッジ取引、ウォレットがあります。メニュー以外には、BTC/JPYの騰落率がグラフと数値で表示されています。BTC/USD、QASH/ETH、XRP/BTCの騰落率も大きめの文字で記載があり、それ以外の通貨ペアに関してはマーケットという項目で表組表示となっています。
現物取引
チャート、板情報(各仮想通貨別)、注文パネル、注文照会、約定照会の項目があります。左上部で通貨ペアを選択することが出来ます。このページでは実際の現物取引売買を行う事が可能です。注文パネルの箇所から行いますが買いか売りかをパネルで選択し、注文方法(指値、成行、逆指値、トレール)を選択して注文を出します。
レバレッジ取引(チュートリアル有り)
クリックすると、ポップアップで「さぁ、レバレッジ取引を始めましょう。レバレッジは最大25倍まで、ポジションをオープンした際(建玉時)の手数料はかかりません!(日繰り越し時は0.025%のポジション料がかかります)」と表示があります。その後、画面説明のチュートリアルがあり、ユーザーに対して使い方を教えてくれます。チュートリアルの順番は下記になっています。
通貨ペアを選択してください
こちらで取引したいペアを選択して下さい。
あなたのダッシュボードをカスタマイズしましょう!
ダッシュボードは様々にカスタマイズ可能です。カスタマイズするには以下の手順をお踏みください。
- 上部の歯車アイコンをクリック
- ワークスペースに名前をつけて保存
- ワークスペースに配置したいパーツをドラッグ&ドロップ
いつでもデフォルトのダッシュボードに戻すことができます。
多機能注文オプション
多機能注文オプションはこちら。ドロップダウンをクリックし、以下の手順をお踏みください。
- レバレッジ倍率を選択
- レバレッジ取引モードを選択
- 証拠金の通貨を選定
上記で選択した取引内容は保存され、次回以降はすぐに選択可能になります。最後にアイスバーグ注文を行うための数量を設定できます。
注文照会
こちらの画面ではオープン中の注文やクローズされた注文を見ることができます。さらに、注文の変更やキャンセルも可能です。
ポジション照会
ポジション照会ではあなたの個別のポジションを見ることが出来ます。ここではストップロス条件の編集や利益の確定、ポジションのクローズが可能です。
損益
評価損益、ショート・ロングのポジション状況、平均オープン価格やその他レバレッジ取引に関する詳細をご覧いただけます。
Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)はこちら
Liquid by QUONE(リキッドバイコイン)ライト版アプリの使い方
見やすく、使いやすいアプリとなっています。ワンタッチでTwitterが立ち上がるなどシェア機能が強い印象です。まずは、口座開設して、アプリをインストールしてください。取引をするためには本人確認後、住所確認ハガキが来るのでそれを受け取ってから利用が可能となります。
アプリトップ
総資産額、時価総額順に各仮想通貨価格状況、メニュー等があります。右上部にあるカメラアイコンをタップするとTwitterのダイレクトメッセージ、ツイートアプリケーションが立ち上がるので、情報シェアしたい場合はこちらを使うと良いです。左上部のハンバーガーメニューをタップすると、下記が表示されます。
- アカウント情報
- 仮想通貨を売買する取引所
- 資産総額を確認するポートフォリオ
- 入金、入金確認(履歴含む)
- 出金、出金確認(履歴含む)
- 取引履歴
- 未確定取引の確認
- アプリ設定
- ヘルプ/その他
アカウント情報、BTC取引画面
アカウント情報では、現在の状況を把握することが出来ます。本人情報、確認書類情報、転送不要書類郵便の受け取りステータス、出金先銀行口座、出金先ウォレット、セッションアウト設定、Google2段階認証ロック設定などを閲覧したり、設定したりすることが可能です。BTC取引画面では、成行と指値注文が出来ます。
ポートフォリオ、入金履歴
現在、保有している仮想通貨の資産割合を閲覧することが出来ます。入金履歴画面では、日本以外含めた各仮想通貨の入金状況の未承認、承認済を確認することが可能です。
アプリ設定、ウィジェット設定例
メニューの中のアプリ設定ですが、チャート表示設定があります。デフォルト(初期設定)は、折れ線チャートですが、こちらでローソクチャートに変更することが出来ます。また、ウィジェット設定方法など記載があり、こちらが設定例です。スマホのトップ画面で5種類の仮想通貨の価格情報を見ることが出来ます。